今熊野観音から東福寺への道。

公開日 : 2014年10月24日
最終更新 :
筆者 : Akio

今熊野観音から東福寺までを歩いてみました。

朱塗りの鳥居橋を渡ると、今熊野観音。

秋桜の日。 125

今熊野観音は、泉涌寺の塔頭の1つです。

秋桜の日。 132

境内からは、多宝塔が見えました。

秋桜の日。 145

この辺りは、山間部ですから朝晩冷え込みます。

これからの冷え込みで木々の紅葉が進んで来ます。

秋桜の日。 184

今熊野観音から、坂道を上ると泉涌寺(せんにゅうじ)。

東山三十六峰の南端「月輪山」の麓にあります。

秋桜の日。 175

本堂へは、山門を入り緩やかな坂道を下って行きます。

泉涌寺は、戦後まで700年以上も門を閉ざしていたため、時流に流されない

凛とした時間が流れています。

秋桜の日。 177

泉涌寺前から雲龍院の前を過ぎると、孝明天皇後月輪東山陵。

秋桜の日。 162

山道を降り、住宅街を抜けると東福寺の寺域に入ります。

東福僧堂。

ここで僧侶の方が修行をされるそうです。

秋桜の日。 171

東福寺・臥雲橋(がうんきょう)に着きました。

東福寺のもみじ広がる渓谷には、3つの橋があります。

「東福寺三名橋」と呼ばれ、上流から

偃月橋(えんげつきょう)・通天橋(つうてんきょう)・臥雲橋(がうんきょう)です。

三つの橋は、今や東福寺の紅葉を鑑賞する特等席の様になっていますが、

そもそもは、谷を上り降りして上の開山堂へ向かう修行僧を助ける為に架けられたものだそうです。

秋桜の日。 168

東福寺の楓の中には、宋から伝わった「通天モミジ」と呼ばれる

三葉楓(葉先が3つにわかれている)もあります。

秋桜の日。 185

臥雲橋から見る、通天橋の眺め。

来月の今頃は、紅葉観光の人で溢れるでしょうね。

今熊野観音から東福寺の秋景色でした。

秋桜の日。 164

筆者

京都特派員

Akio

京都は平安京の頃から、今に至るまで様々な歴史が残っている町。歴史と季節を訪ねながら京都特派員ブログを、綴って行ければと思います。

【記載内容について】

「地球の歩き方」ホームページに掲載されている情報は、ご利用の際の状況に適しているか、すべて利用者ご自身の責任で判断していただいたうえでご活用ください。

掲載情報は、できるだけ最新で正確なものを掲載するように努めています。しかし、取材後・掲載後に現地の規則や手続きなど各種情報が変更されることがあります。また解釈に見解の相違が生じることもあります。

本ホームページを利用して生じた損失や不都合などについて、弊社は一切責任を負わないものとします。

※情報修正・更新依頼はこちら

【リンク先の情報について】

「地球の歩き方」ホームページから他のウェブサイトなどへリンクをしている場合があります。

リンク先のコンテンツ情報は弊社が運営管理しているものではありません。

ご利用の際は、すべて利用者ご自身の責任で判断したうえでご活用ください。

弊社では情報の信頼性、その利用によって生じた損失や不都合などについて、一切責任を負わないものとします。